地域
千葉県  市区町村を選択できます
最寄駅
千葉県  駅を選択できます
資格
資格を選択できます
対応業務
相続税申告 
対応体制
対応体制を選択できます
1063

見つかりました

並び替え

    税理士法人よしむら

    千葉県に対応可能

    アクセスJR常磐線 馬橋駅 徒歩15分

    見積無料

    PR

    松戸市周辺で相続についてお困りの方 税理士法人よしむらにご相談ください

    ひとつの窓口で相続手続きをまるごとサポートします!
    初回相談無料、オンライン相談もOK、ご自宅にお伺いすることも可能です。
    相続専門相談員とこれから何をすべきか一緒に整理しましょう。
    登記が必要な場合には司法書士への取り次ぎも致します。

    松戸で開業30年
    税務調査でポイントとなる事項を熟知しています。
    業務品質の証である税理士法33条の2の添付書面を標準で作成します。
    →これにより、税務調査の割合を下げる事ができます。
    土地の評価が強みです!詳細に調査し、評価減を目指します。
    また、次の相続も含めた分割方法をご提案します。
    →これにより、可能な範囲で相続税額を減らせます。

    • 対応業務
      相続税申告
    • 対応体制
      訪問可 / 初回相談無料 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    秋元隆正税理士事務所

    千葉県に対応可能

    アクセスJR常磐線(各駅) 北小金駅南口 徒歩7分

    見積無料

    PR

    相続の悩み、解決します! 松戸・柏・流山で頼れる税理士事務所

    相続に対する不安・疑問を解消。
    丁寧に相続税申告をおこないます。
    相続は、秋元隆正税理士事務所にお任せください!!

    秋元隆正税理士事務所は、松戸市・柏市・流山市の方の相続を中心に、近隣地域の方の相続業務をおこなう、地域密着型の税理士事務所です。
    また、路面店に事務所がある為、ご来所いただいた際にも入りすく、相談しやすい環境です。

    • 対応地域
      千葉県松戸市、柏市、流山市、鎌ケ谷市、我孫子市、野田市
    • 対応業務
      相続税申告
    • 対応体制
      訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    税理士事務所ファインタックス

    千葉県に対応可能

    アクセスJR常磐線 東武アーバンパークライン 柏駅 徒歩3分

    見積無料

    PR

    初めての方でも安心。イラストやグラフで相続税を分かりやすく解説します。

    税理士事務所ファインタックスでは、千葉県柏市を中心に関東一円にお住まいの方の相続に関する相談をお受けしております。
    当事務所では、相続にかかわる税務のお悩みをトータルサポートしております。相続対策から始まり、遺産分割、相続税申告・納付、そして万が一の税務調査への対応もいたします。不動産が多数含まれる複雑な案件も安心してお任せください。弁護士・司法書士とも提携しておりますので、法律の関連する問題にも円滑に、適切に対応することができます。「任せて良かった」というご満足のため、お客様お一人お一人に真摯に向き合います。

    • 対応地域
      千葉県・茨城県・東京都・埼玉県・神奈川県
    • 対応業務
      遺産分割 / 相続税申告
    • 対応体制
      電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    太宰会計事務所(八千代佐倉相続センター)

    千葉県に対応可能

    アクセス勝田台駅から徒歩4分、駐車場あり

    見積無料

    PR

    創業48年の実績、相続税申告はお任せください。無料相談実施中!

    次のようなお悩みのある方は一度ご相談くださいませ

    ・相続税が掛かるかどうか知りたい
    ・相続税を少しでも安くしてほしい
    ・自分で申告書を作成したが行き詰ってしまった
    ・相続税申告には、どのような資料を用意すればいいの?

    法定相続人の数×600万円+3,000万円の基礎控除額を超える遺産がある場合には相続税申告が必要です。

    申告手数料は遺産額の0.5%~0.9%です。まずは「無料相談」へ
    事前予約で「平日夜、土日祝対応」も可能です。

    • 対応地域
      八千代市、佐倉市、及び周辺地域
    • 対応業務
      遺産分割 / 相続税申告
    • 対応体制
      訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    大森税理士事務所

    千葉県に対応可能

    アクセス京成千葉中央駅(西口)から徒歩3分
    JR千葉駅(東口)から徒歩8分

    見積無料

    PR

    《開業約35年》様々な士業、専門家との連携により全ての「相続」手続き可能

    1、当事務所の相続業務に対する姿勢
    親・ご親族が亡くなると、それまで家族の中に隠れていた問題がお金(財産)の問題として、一気に表に出てきます。
    全員が100%満足いく問題解決は難しいが、ご家族が今後より良く生きられるように、今までの経験を生かして、一緒に解決をしてきましたし、今後もこの方針は変わりません。
    2、変化している相続問題にも対応
    相続税対策、相続争い対策、納税資金対策等々、お客様と一緒に問題解決して38年経ちました。
    その実績は相続問題を多数扱っている税理士先生と資産対策実践研究会を通じて、共に相談・情報交換をしてより良い解決法の議論を毎月重ねて多数のノウハウが生まれてきております。
    最近の問題として、認知症、家族信託、成年後見人、任意後見人に関わる問題解決、不動産の管理・有効活用・不動産の流動化(借金返済)等々の問題解決、金融証券資産の問題、事業承継及び自社株式対策並びにM&Aに関わる問題解決、相続人間の争い対策等々、私どもだけでなく、これらの問題に関わる専門の方々と共に、ネットワークを通じて、一緒に問題解決を図っております。
    38年の渡る相続問題に関わってきた実績(ノウハウ)とネットワークは皆様に役立つものと信じております。
    3、不動産が多数ある場合は土地調査報告書を提供します。
    4、相続関係資料を集めることが難しい場合は代行する事も出来ます。(別途費用になる)
    5、相談・打合せは土日祭日、夜の時間帯も対応します。
    6、費用は相続財産に応じて計算をします。概算額はその場で計算できます。
    7、相続申告後の税務署の税務調査の対応は私達の業務です。
    8、登記等手続きについてもワンストップで私どもを通じて発注することも出来ます。
    9、相続後の問題もお受けしております。

    • 対応地域
      千葉県、東京都(23区のみ)
    • 対応業務
      遺産分割 / 相続税申告
    • 対応体制
      電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    税理士事務所リリーフ

    千葉県に対応可能

    アクセスJR各線「千葉駅」西口より徒歩1分、千葉都市モノレール「千葉駅」より徒歩5分、京成千葉線「京成千葉駅」より徒歩6分

    4.13

    2

    見積無料

    PR

    「千葉駅西口すぐ」相続税の元調査官が在籍 複雑な相続を総合的にサポート

    税理士事務所リリーフは、千葉駅西口からすぐの場所にあります。
    税務署において長年税務調査を担当した国税出身の税理士や大手税理士法人で数多くの相続税申告に携わってきた税理士が在籍しており、相続税申告をお手伝いいたします。
    また、相続税申告だけでなく、二次相続対策の相続税シミュレーション、節税を考慮した遺産分割のアドバイスを行うなど具体的に節税対策をサポートいたします。

    節税対策だけでなく、将来の調査を見据えた適正な税務申告、相続対策、税務調査対策を含め全力でサポートし、税務調査などにまつわる様々な相続人の不安を和らげます。

    • 対応地域
      千葉県全域/東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県
    • 対応業務
      相続税申告
    • 対応体制
      電話相談可 / 訪問可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    サンシャイン税理士法人 八千代事務所

    千葉県に対応可能

    アクセス八千代中央駅から徒歩5分

    見積無料

    PR

    八千代中央駅徒歩5分! 相続税申告は、相続専門税理士が対応致します。

    【無料面談土日も対応】経験豊かな相続専門税理士が直接対応致します。訪問での対応も可能です。

    平成27年の税制改正で相続税の申告が必要な方が2倍以上になりました。 相続税の申告は人生の中で何度も起こる事ではありません。 目が痛ければ眼科の病院に行き、風邪をひいたら内科の病院に行きます。 世の中に税理士事務所はたくさんありますが、相続税の申告も病院同様に、相続税専門の税理士である当事務所にご依頼お願い致します。

    他の税理士事務所では、税理士資格を有していない担当者が面談する場合もあるようですが、当事務所では、税理士資格を有している相続専門の税理士が初回面談から相続税申告完了までご依頼者様に寄り添い、親切丁寧に直接対応します。

    また、当事務所では着手金は不要です。原則、数字が固まって概算評価、概算相続税額をご案内した際に見込み税理士報酬額の半分、相続税申告書を提出する際に残り半分を頂戴いたします。

    • 対応地域
      八千代市、習志野市、船橋市、鎌ヶ谷市、白井市、印西市、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、千葉市美浜区、千葉市中央区、佐倉市
    • 対応業務
      遺産分割 / 生前贈与 / 相続税申告 / 相続税対策
    • 対応体制
      電話相談可 / 訪問可 / 女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 18時以降相談可 / オンライン面談可 / 事務所面談可
    事務所の詳細を見る

    廣瀬大典税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県習志野市鷺沼4丁目13番4号

    事務所の詳細を見る

    堀英明税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県松戸市常盤平3丁目29-1-406

    事務所の詳細を見る

    角田衞税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県館山市館山1283

    事務所の詳細を見る

    関根豊行政書士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県柏市柏3-8-8 AKBLDⅢ

    事務所の詳細を見る

    高本税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県市川市八幡2丁目11-13

    事務所の詳細を見る

    竹内孝雄税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県木更津市東太田2丁目14-21

    事務所の詳細を見る

    児島会計(税理士法人)

    千葉県に対応可能

    千葉県船橋市夏見2丁目14-1

    事務所の詳細を見る

    行政書士法人スリーエス

    千葉県に対応可能

    千葉県千葉市中央区中央二丁目7番2号大島屋ビル

    事務所の詳細を見る

    栃本昌宏税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県松戸市新松戸3丁目273-301

    事務所の詳細を見る

    森内勝也税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県船橋市新高根4丁目6-3

    事務所の詳細を見る

    齊藤守行税理士、司法書士、行政書士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県館山市北条1454-1

    事務所の詳細を見る

    和田会計事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県浦安市北栄1丁目15-20

    事務所の詳細を見る

    野島暉通税理士事務所

    千葉県に対応可能

    千葉県山武郡横芝光町横芝1700

    事務所の詳細を見る

《無料相談受付中》
千葉県の専門家探しを相談員が無料サポート

相続

よくある質問

  • 千葉県で相続の専門家を選ぶ時のポイントは?

    A.

    専門家選びで最も大切なのは、自宅近くに事務所があるかではなく、その士業が相続に関する実績が多くあるかどうかです。

    例えば行政書士といっても対応分野は幅広く、法人設立や許認可申請など法人業務を中心に行っている行政書士に相続手続きの相談をしても、期待した結果は得られないでしょう。

    また税理士であれば、相続は税理士試験の必修科目でないことから資格試験を取る時に選択していない人にとっては専門外となります。

    よって、相続手続きを専門に行っている士業や、相続手続きの実績が多数ある士業を選ぶことが、スムーズで間違いのない相続手続きのために非常に重要になります。

    相続費用見積ガイドでは、相続手続きに強い経験豊富な複数の専門家に、無料で一括見積依頼が可能です。専門家選びでお困りの方は、まずは一括見積依頼からお問合せください。

  • 相続税申告とは

    A.

    被相続人の財産を、相続人などが引き継ぐ際にかかる税金が相続税です。相続税は相続または遺贈により取得した財産の合計額が基礎控除額を上回る場合に相続税申告が必要になります。相続税申告は相続の開始があったことを知った日(相続開始日、通常は被相続人が亡くなった日)の翌日から10ヵ月以内に行わなくてはなりません。相続税申告の心配がある場合は早めに税理士に相談しましょう。

  • 相続税申告は誰に頼むのがベスト?

    A.

    相続税申告は自分でおこなうこともできます。しかし、相続税にはさまざまな特例があり、それらを駆使すれば課税対象額を減らしたり、納税額を少なくできる可能性がありますので、相続税申告の経験や実績のある税理士に依頼するのがベストでしょう。

  • 相続税申告にかかる費用の相場はいくら?

    A.

    税理士に相続税申告を依頼した場合の費用の相場は遺産総額の0.5%から1%程度が目安です。税理士事務所により差がありますので、まずは見積りを取ることから始めましょう。

相続税申告とは

相続が発生した場合、被相続人の遺産総額が一定の額を超えた場合に相続税が課されます。相続税がかかる場合、「相続税申告」をしなければいけません。

相続税申告には期限があり、いくつか書類を準備する必要があります。相続税申告の期限や流れ、基礎控除などを解説します。

相続税申告の期限

相続税申告の期限は「相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内」です。被相続人の住所地を管轄する税務署に相続税申告書を提出します。

相続税申告書の提出とあわせて、納税額が算出される場合は納税もしなければいけません。

相続税申告の期限に遅れて申告・納付した場合は、原則として加算税や延滞税がかかるので注意してください。

相続税の基礎控除

基礎控除とは、相続税がかからず申告の必要もない一定の金額です。遺産総額が基礎控除を超えなければ相続税申告をする必要はありません。

したがってまずは遺産総額と基礎控除を計算し、相続税申告が必要かどうか確認しましょう。基礎控除の計算式は以下のとおりです。

基礎控除=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

相続税の基礎控除の詳細は「相続税の基礎控除|相続税の非課税枠と非課税財産」を参考にしてください。

特例や控除を適用すると相続税が0円でも申告が必要になる

特例を利用して遺産総額が基礎控除を下回った場合や、配偶者控除によって相続税がかからなくなった場合は相続税申告が必要です。

代表的なものに「小規模宅地の特例」「相続税の配偶者控除」などがあります。

小規模宅地等の特例

小規模宅地等の特例とは、被相続人の自宅や店舗、事業用に使用していた宅地の評価額を最大80%まで下げられる特例です。

相続税申告をおこなうことが特例の適用要件となっているので、相続税がかからなくても申告します。

小規模宅地等の特例の詳細は「土地の評価額を最大80%減額できる小規模宅地等の特例とは?家なき子特例についても解説!」を参考にしてください。

相続税の配偶者控除

配偶者控除とは、配偶者が相続する財産の評価額が1億6,000万円までなら相続税がかからず、また1億6,000万円を超えたとしても民法で定められた法定相続分の範囲内であれば相続税がかからないという特例です。

小規模宅地の特例と同様に、相続税の配偶者控除も相続税申告することが適用要件となっています。

相続税の配偶者控除の詳細は「【1.6億円まで相続税が非課税】配偶者控除の計算方法と留意点。「小規模宅地等の特例」との併用には注意!」を参考にしてください。

場合によっては相続税申告が必要なケース

その他にも、相続税申告の必要があるケースがあります。

相続時精算課税制度

相続時精算課税制度を利用した場合、遺産額が基礎控除の範囲内でも相続税がかかることがあります。

相続時精算課税制度とは生前贈与で利用できる制度で、2,500万円まで贈与できます。しかし税金を納めなくて良いわけではなく、相続時に贈与財産と額を相続財産を合算して相続税額を計算しなければなりません。

被相続人がこの制度を利用して生前贈与していたケースは、基礎控除内であっても相続税申告が必要になる場合があります。

相続時精算課税制度の詳細は「孫への生前贈与|暦年課税制度と相続時精算課税制度。教育資金、結婚資金、住宅資金の非課税枠」を参考にしてください。

亡くなる前3年(7年)以内の贈与

生前贈与については、被相続人の死亡時から遡って3年以内の贈与は相続財産とみなされ相続税の対象となります。

また、令和5年度の税制改正大綱で相続の課税ルールの見直しがあり、贈与を受けた財産を相続財産に加算する期間を相続開始前3年間から7年間に延長されることが決まりました。令和6年1月1日以降の贈与から適用されます。

相続財産とは

相続税の計算をおこなうには、きちんと相続財産を把握しなければいけません。被相続人の遺産の全容を把握するための調査を相続財産調査と言います。

相続財産は、現金、預貯金、有価証券など経済的価値のあるものです。経済的価値のある財産を「プラスの財産」と言い、住宅ローンなどの負債を「マイナスの財産」と言います。

またそれ以外に「みなし相続財産」として相続税の対象となるものもあります。

プラスの財産の例

  • 現金・有価証券…現金、預貯金、株券、貸付金、小切手など
  • 不動産と不動産上の権利…宅地、農地、建物、店舗、借地権など
  • 動産…自動車、骨とう品、貴金属、家財など
  • その他…電話加入権、ゴルフ会員権など

マイナスの財産の例

  • 負債…借金、住宅ローン、買掛金など
  • 税金…未払いの所得税や住宅税など
  • その他…未払いの家賃など

相続財産に含まれないもの

  • 被相続人の一身専属的な権利義務…年金の受給権、生活保護受給権など
  • 祭祀財産…墓地、墓石、神棚、仏壇、仏具、位牌など
  • 相続人固有の権利義務…被相続人にかけられていた死亡保険金など

みなし相続財産

みなし相続財産とは、民法上は相続財産ではないが、税法上は相続財産に含めるものを言います。被相続人が亡くなったことで受け取った死亡退職金や死亡保険金、もしくは亡くなる前数年間に贈与された財産などです。

死亡保険金、死亡退職金の非課税限度額

被相続人の死亡によって生命保険金や退職金を取得した場合は、みなし相続財産として相続税の課税対象となります。

以下の計算式による非課税限度額を超えるとき、その超えた部分が相続税の課税対象です。

死亡保険金・死亡退職金共通
500万円×法定相続人の数=非課税限度額

相続税申告までの流れ

相続税申告は期限が決まっているので、間に合うよう計画的に進めていきましょう。

遺言書の有無を確認

相続手続きを始める前提となるのが、被相続人(亡くなった人)が遺言書を残しているかどうかの確認です。遺言書の有無によって、相続手続きの必要書類などが変わってくるからです。

遺言書は被相続人の自宅や貸金庫、公正証書遺言の場合は公証役場に保管されています。相続手続きが終わった後に遺言書が出てくることがないよう、念入りに探しましょう。

相続人調査・戸籍収集

遺言書が存在しない場合または遺言書で遺産分割の方法が決まらなかった相続財産が存在する場合は、法定相続人が集まって遺産分割協議をおこないます。

遺産分割協議をするためにはまず、法定相続人を確定させなければなりません。想定していなかった関係者が実際には法定相続人である場合や、隠し子などが発覚するケースこともあります。

相続人調査のやり方は、まず被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を揃え、それから相続人全員の現在戸籍を集めます。戸籍関係書類は被相続人の本籍地のある市町村役場での手続きが必要です。

相続人調査は簡単そうに見えますが、相続人が結婚や養子縁組をしていると複数個所で戸籍謄本を取得する必要があり、骨の折れる作業です。また市区町村役場は平日の日中しか開庁していません。「役所に行く時間が取れない」という方は行政書士に依頼しても良いでしょう。

相続人調査の詳細は「相続人調査をケース別に紹介!調査方法の手順と注意点をわかりやすく【行政書士監修】」を参考にしてください。

相続財産調査

相続人調査と並行して、相続財産調査もしなければなりません。相続財産調査とは、被相続人の遺産の全容を把握するための調査です。これには預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金や住宅ローンなどのマイナスの財産も含まれます。

相続財産調査の詳細は「相続財産調査は何をする?費用はどのくらい?わかりやすく解説」を参考にしてください。

単純承認・相続放棄・限定承認の選択

遺産分割の際には、相続人は相続財産を「単純承認」「限定承認」「相続放棄」のいずれかを選択する必要があります。

単純承認

単純承認とは、被相続人が所有していた財産をそのまま引き継ぐ方法です。プラスの財産もマイナスの財産も両方相続し、手続きの必要はありません。

自分が相続人と知った日から3か月以内(熟慮期間)に限定承認か相続放棄をしなければ、単純承認したとみなされます。また熟慮期間中に相続財産を処分したり借金を返済したりすると、単純承認したとみなされてしまいます。

限定承認

限定承認とは、相続財産にプラスの財産とマイナスの財産が混在する場合に、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を相続する方法です。限定承認をすれば、相続人が大きな損をすることはないでしょう。

限定承認をするには相続人全員が熟慮期間中に家庭裁判所に申立てをする必要があり、手続きの複雑さから実際にはあまり利用されていません。

相続放棄

相続放棄とは、被相続人の財産について一切の相続権を放棄することです。家庭裁判所に相続放棄の申述をおこなうことで相続人から除外されます。

相続放棄も3か月の熟慮期間中に手続きをしなければなりません。被相続人に多額の負債がある場合などは、相続放棄を視野に入れても良いでしょう。

遺産分割協議書の作成

相続人と相続財産が確定したら、相続人全員で誰がどの財産を相続するか話し合って決定します。これを遺産分割協議と言います。遺産分割協議は相続人全員の合意がなければ成立しないので、一人でも反対する人がいると協議がまとまりません。

遺産分割協議に期限はありませんが、相続税申告が必要な場合はそれまでに済ませておくと良いでしょう。

協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。遺産分割協議書は銀行手続きやその他の手続きで使用します。

銀行手続き

被相続人の銀行口座は亡くなった後に凍結されるため、手続きをしないと引き出すことができません。これには金融機関ごとに所定の銀行手続きが必要です。

銀行口座の払い戻し・解約手続きは、以下のような書類を金融機関の窓口へ持参するか郵送します。必要書類は相続のパターンや金融機関によって異なるため、あらかじめ問い合わせておくことをおすすめします。

銀行手続きの詳細は「銀行預金の相続手続きの期限は?引き出し方法は?|手続きの流れや必要書類まで詳しく解説」を参考にしてください。

相続税申告

相続財産が基礎控除を超える場合、相続税申告の手続きが必要です。相続税申告は、相続開始の日から10か月以内に申告・納付までおこないます。

相続税申告の必要書類

相続税申告は、申告書などや戸籍関係書類を準備したうえで税務署に提出します。申告書や記載例は国税庁ホームページからダウンロードできます。

相続税申告書には、以下のような書類を添付します。相続財産の種類や適用される控除や特例によって、さらに提出書類が増えることがあります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 被相続人の住民票の除票
  • 被相続人の死亡診断書のコピー
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票
  • 相続人全員の印鑑証明
  • 遺産分割協議書(または遺言書)
  • 相続人のマイナンバー確認資料
  • 相続人の本人確認書類

相続税申告の税理士を選ぶポイント

相続税申告は税理士に依頼することができます。ただし、相続を得意としている税理士に依頼しましょう。相続税に強い税理士を選ぶポイントは以下のとおりです。

  • 相続の実績が豊富
  • 報酬の設定が明確にされている
  • あらかじめ見積りを出してくれる
  • 親身な対応や話をきちんと聞いてくれる

「相続費用見積ガイド」では、相続税申告を得意とする複数の税理士から見積依頼ができます。入力フォームから無料で簡単に入力できるので、ぜひご利用ください。