和歌山市の相続登記の費用相場|管轄法務局や司法書士事務所5選

更新日

本記事の内容は、原則、記事執筆日(2023年9月25日)時点の法令・制度等に基づき作成されています。最新の法令等につきましては、弁護士や司法書士、行政書士、税理士などの専門家等にご確認ください。なお、万が一記事により損害が生じた場合、弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。

和歌山県和歌山市は県の北部に位置し、県西部は紀淡海峡に面しています。江戸時代には紀州徳川家の城下町として繁栄しました。大名庭園であった紅葉の美しい紅葉渓庭園や、御茶屋の養翠亭など江戸時代の史跡を楽しむことができます。

このような和歌山市の土地・建物を相続する場合に役立てていただくため、本記事では、和歌山市の相続登記の費用相場や関連施設のご案内、全国の司法書士報酬の相場目安などについてご紹介します。

和歌山市の相続登記の費用相場

和歌山市の土地・建物などの不動産を相続する場合、相続登記とよばれる名義変更手続きが必要になります。

相続登記を専門家に依頼した場合、報酬としていくら支払う必要があるのか、「相続費用見積ガイド」では独自調査を行いました。

その結果、和歌山市の専門家へ払う料金は平均で54,163円、中央値は52,650円でした。

なお、最低金額は33,000円、最高金額は77,000円でした。

※和歌山市の専門家とは和歌山市に事務所がある司法書士事務所8件の調査結果です(令和5年7月現在)。

上記料金以外にかかる費用

専門家に払う報酬以外に登録免許税や戸籍・登記事項証明書取得などの実費がかかります。

ただし、必ずしもこの金額で収まるとは言い切れません。登記名義の状態、相続人や不動産の数、作成が必要な書類の内容、などの事情により変わります。

また、おまかせプランのような、料金は相場より高くても追加料金がないというタイプもあります。

書類名発行場所発行手数料
法定相続による相続被相続人の出生から死亡までの戸籍一式本籍地の市区町村役場一通450~750円
被相続人の戸籍附票一通300円
相続人全員の戸籍一通450円
新たに登記名義人となる相続人の戸籍附票一通300円
固定資産評価証明書もしくは固定資産税課税証明書固定資産評価証明書は不動産所在地の市区町村役場
固定資産税課税証明書は毎年自治体から自宅に届く
固定資産評価証明書は一通300円
収入印紙法務局、郵便局、コンビニなど登録免許税の金額分
住民票相続人の住所地の市区町村役場一通300円
印鑑証明書相続人の住所地の市区町村役場一通300円
(注)本表は窓口交付の相場です。コンビニ交付ができる書類は上記より安くなります。

和歌山市で相続登記をするには

登記申請の方法には、書面申請、オンライン申請の2つがあり、書面申請は法務局でおこないます。
申請するための必要書類は主に戸籍謄本や固定資産税評価証明書で、これらは市役所で入手します。

これら相続登記に関連の深い施設の施設情報をご案内します。

和歌山市の法務局

和歌山市が不動産所在地の場合、相続登記の申請をおこないます。

和歌山地方法務局 本局 〒640-8552 和歌山県和歌山市二番丁3番地(和歌山地方合同庁舎)

法務局での登記方法は「相続登記は法務局で!管轄の調べ方や必要書類、申請書の書き方まで」を参照ください。

和歌山市の役所

相続登記の必要書類である戸籍謄本や除籍謄本等を入手できます。
また、不動産の固定資産税評価証明書も入手できます。

和歌山市役所 〒640-8156 和歌山県和歌山市七番丁23

戸籍謄本の取り寄せ方法などは「相続に必要な戸籍謄本|戸籍の種類、戸籍謄本と戸籍抄本の違い、取り寄せ方【行政書士監修】」を参照ください。

固定資産税評価額の確認方法は「固定資産課税台帳の閲覧方法や証明書の取得方法、縦覧について解説」を参照ください。

上記施設の情報は令和5年9月現在のものです。

和歌山市の司法書士に相続登記を頼みたい場合

和歌山市で相続登記ができる司法書士をリストアップしました。
相続手続きを依頼する際には、相続案件の知識や経験が豊富な司法書士を選ぶのはもちろんのこと、事前に見積りを取ることも大切です。

相続費用見積ガイドでは無料で和歌山市の相続登記ができる複数の事務所から見積りを取ることができますのでご活用ください。

▶和歌山市の事務所から相続登記の見積りを取りたい方はこちらから簡単に入力できます

和歌山市に事務所のある司法書士事務所

和歌山市で相続登記など相続に関連した業務をおこなっている司法書士事務所(相続のサポート業務のできる行政書士事務所含む)をインターネット検索した際に上位表示された事務所を中心にリストアップしました(令和5年7月時点Google検索)

クローバー司法書士事務所・ブルーバード行政書士事務所の概要

司法書士・行政書士 木村直登事務所の概要

和歌山相続相談センター 司法書士・行政書士 木村直登事務所

和歌山県和歌山市四番丁1番地

事務所の詳細を見る

田口晋也司法書士事務所の概要

田口晋也司法書士事務所

和歌山市西紺屋町2丁目21番地

事務所の詳細を見る

くすのき事務所の概要

くすのき事務所

和歌山県和歌山市納定15番地の4

事務所の詳細を見る

司法書士法人トータルサポートの概要

司法書士法人トータルサポート 和歌山事務所

JR和歌山駅 西出口から徒歩3分

見積無料

PR

JR和歌山駅 西出口から徒歩3分 相続の専門家による無料相談実施中!

・相続相談
・税金対策
・遺言作成
・家族信託
・不動産売却

  • 対応地域
    和歌山市、岩出市、紀の川市、海南市、有田市
  • 対応業務
    遺言書 / 遺産分割 / 相続財産調査 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 相続人調査 / 生前贈与(不動産名義変更)
  • 対応体制
    女性スタッフ対応可 / 土日相談可 / 初回相談無料 / 事務所面談可
事務所の詳細を見る

相続登記の司法書士の費用相場

司法書士へ払う料金は事務所ごとに自由に設定されています。また、扱う内容によって料金も変わります。

相続による所有権移転登記手続きの司法書士報酬

  • 条件:土地1筆及び建物1棟(固定資産評価額の合計1,000万円)、法定相続人3名のうち1名が単独相続した場合
  • 業務内容:戸籍謄本等5通の交付請求,登記原因証明情報(遺産分割協議書及び相続関係説明図)の作成 など

上記の条件による業務(相続による所有権移転登記手続き)の全国の費用相場は以下のとおりです。

低額者10%の平均全国の平均値高額者10%の平均
北海道地区28,320円60,983円97,843円
東北地区35,457円60,667円99,733円
関東地区39,212円65,800円103,350円
中部地区37,949円63,470円116,580円
近畿地区45,842円78,326円118,734円
中国地区37,037円65,670円111,096円
四国地区40,683円65,578円99,947円
九州地区38,021円62,281円96,892円
(有効回答数:1,098)
出典:日本司法書士会連合会「司法書士の報酬と報酬アンケート結果(2018年1月実施)

贈与による所有権移転登記手続きの司法書士報酬

  • 条件:土地1筆及び建物1棟、固定資産評価額の合計1,000万円
  • 業務内容:登記原因証明情報(贈与契約書等)の作成及び登記申請の代理 など

上記の条件による業務(贈与による所有権移転登記手続き)の全国の費用相場の目安は以下のとおりです。

低額者10%の平均全国の平均値高額者10%の平均
北海道地区21,920円41,236円69,810円
東北地区24,646円41,219円79,372円
関東地区28,936円47,806円83,326円
中部地区28,942円45,070円76,466円
近畿地区29,129円54,505円85,484円
中国地区26,443円43,788円72,560円
四国地区29,714円44,064円69,450円
九州地区27,604円41,798円64,579円
(有効回答数:1,077)
出典:日本司法書士会連合会「司法書士の報酬と報酬アンケート結果(2018年1月実施)

司法書士に業務を依頼した際の報酬は、それぞれの司法書士が定めています。同じ手続き内容でも固定資産評価額や地域によって金額は違ってきます。また、相続人や不動産の数などによっても異なります。

なお、上記は司法書士報酬の目安なので、これ以外に戸籍謄本取得の際にかかる費用や、登録免許税などが発生します。

相続登記の義務化と費用

相続登記の義務化が決定されたことにより、令和6年4月1日からは一定の期間内に相続登記の手続きをしなかった場合、過料が科されることになります。これは、施行前の過去の相続についても適用されます。

相続登記の義務化についての詳細は「令和6年4月相続登記の義務化!過去の相続や対策、相続人申告登記など新制度もわかりやすく解説」を参照してください。

相続登記の登録免許税の免税措置

令和6年4月から相続登記が義務化になることを受け、相続登記の義務化に関係する、相続の制度新設や改正がありました。

その一つに、遺贈や相続を受けた土地の所有権の移転に対し、以下の要件に当てはまれば登録免許税が免除される相続登記の登録免許税の免税措置があります。この措置は令和7年3月31日まで有効です。

  1. 相続により⼟地を取得した⽅が相続登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置
  2. 不動産の価額が100万円以下の土地に係る登録免許税の免税措置

詳細は法務局のホームページでご確認ください。

また、登記を依頼する専門家にご自身があてはまるかどうか相談してみるとよいでしょう。

まとめ

相続登記は、登記申請のために必要書類を集めたり、遺産分割協議書の作成などの準備が必要であることに加え、法務局で登記申請してもその場で手続きが完了するわけではありません。

また、申請してから完了するまでに3日から1週間程度かかります。法務局の込み具合でも左右されるため余裕をもって手続きをしましょう。

相続費用見積ガイドでは、希望の地域の複数の専門家から無料で見積りを取り寄せることができます。是非ご活用ください。

今すぐ一括見積もりをしたい方はこちら

STEP1 お住まいの地域から探す

付近の専門家を探す

STEP2 見積り内容を選択

わかる範囲で構いません

※司法書士、行政書士、税理士など、対応可能な士業から見積が届きます